今回は「市民ホールつつじ」へ取材に行ってきました。
まず、「市民ホールつつじ」という施設のことについて伺いました
営業時間は朝8時半~夜10時までです。
ただし、浴室とトレーニングルームは、朝10時~で、最終受付は夜9時です。
定休日は毎週木曜日ですが、年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。
つつじホールでは、7人の方が働いています。
2005年10月にオープンして、今年で6年目になります。
フロアガイドをざっとですが紹介します!!
詳しくは下記にあるHPを御覧下さい
市民ホールつつじは、4F建てになっています。
1Fは「交流・にぎわい空間」で、受付やロビー、キッズコーナー、喫茶コーナー(なごみさん)、たんなん夢レディオがあります。
2Fは「学び・集い空間」で、多目的ホールや、調理室、研修室、音楽練習室があります。
↑この日は、多目的ホールで「介護予防 いきいき講座」が開かれていました。
3Fは「健やか・活力空間」で、トレーニングルームやエアロビクススタジオがあります。
この時は誰もいなかったので、貸切状態でした笑
4Fは「安らぎ・いやし空間」で、浴室にサウナ、和室の休憩所があります。
つつじホールへは、2階までしか行ったことがなかったので、3階4階は初めて訪れました
トレーニングルームが見れたり、お風呂の場所や休憩室が見れたりと新鮮でした(^O^)
お客様はどのような方が多いか伺いました
利用者は大きくわけて、2パターンに分かれるそうです!
ひとつはお風呂を利用される方、もうひとつは会場利用の方だそうです。
お風呂を利用されるお客様は、つつじホールの1km近辺の方、つまり、徒歩や自転車で来ることが出来る、近い方が多いとおっしゃっていました。
多目的ホールや研修室などの会場を利用される方は、若い方の利用も見られるそうです。
一日どれくらいの方が利用されるのか伺いました
お風呂は一日約130人くらいのお客様が利用されるそうです。
その中でもお年寄りの割合が多いそうです。
ほぼ毎日、各種講座や施設利用があるそうです!
そして、月曜日、火曜日に利用されることが多いそうです。
日曜日と水曜日は、一般向けに貸し出しされているそうです。
調理室の利用は少ないとおっしゃっていました。
また、7月8月の利用者は少ないそうです。
お勧めの場所を伺いました
3Fにある「トレーニングルーム」だそうです!!!!
待ち時間がないし、良い機械が置いてあります!!!!
実際にトレーニングルームに行ってみたのですが、結構色々な機械があって、倉橋さんのおっしゃっていた通りよい機械ばかりでした
体重計や血圧測定器までありました!!
このトレーニングルームは、まさに穴場ですね
ということで・・・
どのような機械があるのか載せていきます
まずこちら♪
試してみました!!笑
結構大きい機械でした
そして最後に、血圧を計ってみました
どんな機械があるのかわかって頂けたでしょうか?(^^)
すぐ近くに、こんなに良い場所があるとは
しかも、人が少なく、この時は貸切状態だったので、どの機械も待ち時間無しで、使い放題です!!笑
ダイエットのためにも、健康のためにも、このトレーニングルームを利用してみなくては!!!!と思いました
ぜひ皆さんも、ご利用下さい!!!
そして、このトレーニングルームで運動し、お風呂で汗を流すのも良いのではないでしょうか?(^U^)♪
市民ホールつつじは「中心市街地の活性化を促すため」に2005年10月にオープン」しました。
そこで、つつじホールが出来たことで変わったことや、街が活性化されたと思う出来事を伺いました
お風呂などがあることで、1日200人以上のお客様が訪れるそうです。
人が集まる効果やイベントで賑わい創出が出来ているとおっしゃっていました。
そして、つつじホールがあることで、ご縁市でも上手く利用することができ、ご縁市を開催することが出来るとおっしゃっていました。
また、市民ホールつつじで働こうと思った理由を伺いました
「活性化にチャレンジする意欲を持って来た」とおっしゃっていました。
素晴らしい意欲だと思います!!!!
その意欲があるからこそ、たくさんの方が利用出来ているのではないかと思いました!!
つつじホールのこだわりを伺いました
お年寄りが多いこともあり、衛生面には注意を払っているとおっしゃっていました。
具体的には、トイレには「除菌クリーナー」が設置されていたり、スリッパを利用するお風呂のところには除菌の粉があったり、スリッパや、鍵もしっかり除菌し、除菌済みのものをお渡ししているそうです。
細かい気配りですが、大切なことだと思います!
衛生面に気をつけていることは重要だと思っているので、衛生面をきちんとされているということを聞くと、安心して利用することが出来ます!!!!
つつじホールでお仕事をされていて、良かったことや辛かったことを伺いました
良かったことは色んな人たちと知り合うことが出来ることだそうです!!
辛かったことは、お客様の中にはマナーの悪い人もいることだとおっしゃっていました。
鯖江の好きなところを伺いました
昔からの伝統や古い良さが色々と色濃く残っていることだそうです!!
鯖江の人はいい人がばかりだと思うのですが、いい人が多いばかりでなく、伝統なども素晴らしいのだと思いました!!!
これからこの「商店街」や「鯖江市」がどのようになってほしいか伺いました
・難しいかもしれないが、商店街にイベントをしなくても人が集まってほしい!
→何がなくても来れるようなとろこになると良い!
・また、若い人がイベントなど色んなことをして、賑やかになっていってほしい!
とおっしゃっていました。
「市民ホールつつじ」としてこれからどのようなことをしていきたいか伺いました
・皆で協力し、一体となって人が集まる仕掛けを作りたい
・若い人の意見を取り入れて、活性化させていきたい
とおっしゃっていました。
簡単に活性化させるのは難しいかもしれませんが、そう思う意欲、前向きさが大切なんだと思いました!
何度もイベントを行うことで、いずれは何もなくても商店街に人が集まったり、繋がりによって人が集まったりしてほしいなと思います!
しかし、それも仕掛け作りが大切なんだと思いました!
「らてんぽ」に求めることを伺いました
・らてんぽは、位置づけが理解されていない
・入りやすい人もいれば、入りにくい人もいる
・気楽に寄れるような場所、気軽に入れるような雰囲気作りが大切である
と、アドバイスを頂くことが出来ました!!
市民ホールつつじのお問合せ先は以下の通りです。
住 所:福井県鯖江市本町2丁目2-16
電話番号:0778-54-7000
F A X :0778-54-7510
HPアドレス:http://www.shinsei.e-fukui.lg.jp/shisetu/182079/207405/index.html
営業時間:午前8時30分~午後10時(浴室とトレーニングルームは、午前10時~)
毎週木曜日・年末年始(12月29日~1月3日)定休
こちらもHPを御覧頂くと、更に詳しい情報を得ることが出来ます!!
倉橋さん、市民ホールつつじのスタッフの皆さん、お忙しいところありがとうございました。
市民ホールつつじへは、らてんぽの鍵を取りに行ったり返却しに行ったりといつもお世話になっています。
だからこそ、「どんな場所なのか」「どんなことが行われているのか」「何があるのか」ということなどを詳しく知ることが出来てよかったです
これからもよろしくお願いします。
この日はお天気が良く、眺めも綺麗だったので、つつじホールの確か3Fから写真を撮ってみました
tomo